ネット上で「不登校でも偏差値50以上の高校に合格することは可能ですか?」
と質問している人をよく見かけます。
答えはもちろん可能です。
でも「本当?」と思いますよね。
そこで詳しく実態について解説してみました。
先輩たちの貴重な体験から学んで、
あなたも自分の道を自信をもってすすんでいってくださいね‼
ポイント
-
不登校でも偏差値50の高校・大学に合格できる理由
→ 内申点の影響が少ない入試方式や、3教科にしぼった効率的な学習方法を解説。 -
偏差値50の高校・大学の現実的なレベルと受験の特徴
→ 日東駒専・産近甲龍などの大学や、私立高校の入試事情を具体的に紹介。 -
不登校から合格したリアルな体験談
→ 実際に不登校を経験し、合格を勝ち取った生徒たちの事例を掲載。 -
保護者ができるサポートの具体例
→ 子どもの心を守りながら、学びと進路を後押しするための関わり方を紹介。
不登校を経験した子どもたちには、
ある“共通点”があると感じています。
それは、
将来に活かせる大きな可能性を秘めているということ。
私自身が元・不登校だったことに加え、
16年間多くの不登校の子どもたちを見守ってきた経験から、
本当に伝えたいことを無料のメール講座にまとめました。
気になる方は、ぜひ以下↓↓↓のリンクか画像からご覧ください。とりあえずクリック‼
不登校でも偏差値50の学校に合格することは普通に可能
不登校=将来が閉ざされるわけではない
近年、不登校の中学生や高校生が増え続けています。
文部科学省の調査によると、中学生の約20人に1人が何らかの理由で学校に通えていないという結果も出ています。
「学校に行けていないから、高校や大学なんて無理なのでは…」
と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、結論から言えば 「不登校でも偏差値50の高校や大学に合格することは十分可能」 です。
もっと上も普通に可能です。
むしろ、不登校だからこそ自分のペースで勉強できたり、
戦略的に進路を考える時間が持てたりするという強みもあります。
「偏差値50」というと、特別に頭が良くもなく、
悪くもない「ちょうど真ん中あたりの学力層」といえます。
普通に可能です。
本記事では、不登校でも偏差値50の高校・大学に合格できる理由や具体的な戦略、
実際の成功例を通して、「あきらめる必要はまったくない」というメッセージをお届けします。
不登校からの偏差値50高校の合格について
◆ 私立高校の入試は内申より「当日の試験」
まず押さえておきたいのは、
私立高校の入試では内申点の影響が小さいということです。
ほぼ無いとすら言えます。
もちろん学校ごとに差はありますが、
多くの私立高校では 入試当日の得点が合否の鍵 を握ります。
つまり、内申点が低くても本番で点を取れば十分に合格できるのです。
参考:不登校でも行ける私立高校は東京にもたくさんある【体験に基づくリアルな話】
◆ 3教科受験で集中できる
また、私立高校の多くは 国語・数学・英語の3教科のみ で受験できます。
これは大きなメリットです。
他の生徒は公立高校を第一志望にして5教科(理科・社会を含む)で勉強していますが、
不登校の生徒は最初から3教科にしぼって学習できるため、
限られた時間でも効率よく学力を伸ばせます。
◆ 現代の学生は忙しい
一般的に、高校を目指す生徒たちは、部活や学校行事などで日々忙しく、
受験勉強に十分な時間を確保できていないケースも多いです。
つまり、「真面目に受験勉強をしていない子が多い」のが実情です。
もちろん頑張っていますが消化不良の子が多い。
一方、不登校の生徒は自分のペースで時間を確保でき、
戦略的に3教科に集中できるため、条件次第では大きなアドバンテージになります。
不登校からの偏差値50大学の合格について
高校受験と同様に、
大学受験においても「不登校だったから進学できない」ということはまったくありません。
特に、偏差値50前後の大学であれば、
戦略的に科目をしぼって勉強することで、短期間でも合格を目指せるのが大きな特徴です。
◆ 日東駒専・産近甲龍が偏差値50の代表
首都圏で言えば「日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)」、
関西圏で言えば「産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)」
などが偏差値50前後の代表的な大学です。
いずれも 私立大学で、
入試科目が少なく、過去問研究で攻略可能な大学です。
◆ 3科目、場合によっては2科目でも受験可能
これらの大学では、英語・国語・選択科目(日本史・世界史・数学など)の 3科目で受験可能 なうえ、学部によっては 2科目受験や英語+面接型(総合型選抜) などの方式もあります。
自分の得意科目にしぼって勉強することができるため、
不登校期間があっても挽回しやすいのです。
◆ 過去問重視で「点を取る勉強」に集中
偏差値50前後の私立大学では、過去問の出題傾向が比較的安定しており、
「出るところだけ対策する」という方法が通用しやすいです。
「得点源にできる分野に集中」することが、効率的な戦略になります。
◆ 注意:国公立の「偏差値50」は実は難関
注意しておきたいのは、「国公立大学で偏差値50前後」と表示されている大学(例:岡山大学、岩手大学など)は、
実際には 高い学力が必要なケースが多いという点です。
なぜなら、国公立の入試は5~7科目と範囲が広く、
受験生は地方の真面目な上位層が中心。
いわゆる「地元の優等生」が本気で取り組む環境です。
このため、不登校の生徒が短期間で追いつくには難易度が高く、
まずは私立大学を現実的な第一志望として考えることをおすすめします。
どうしても国公立を狙う場合は科目が少ない国公立大学を第一志望にすることをお勧めいたします。

MARCHや早慶も可能:写真は上智大学
事例:不登校から偏差値50の学校に合格した生徒の声
さて実際に不登校を経験しながら、
偏差値50前後の高校・大学へ合格した生徒たちのリアルな声をご紹介します。
◉ 事例1:中2から不登校→私立高校に合格(女子/関東地方)
中学2年生から教室に入れなくなり、ほぼ家で過ごしていました。
でも中3の夏、親と話して「行きたい高校」を決め、
スタディサプリで毎日3教科だけ勉強しました。3ヶ月だけ集中して、偏差値49の私立高校に3教科受験で合格しました。
内申点はほぼゼロでしたが、本番の点数だけでOKの学校だったので助かりました。
◉ 事例2:中3秋に不登校→東洋大学に現役合格(男子/東京都)
修学旅行をきっかけに人間関係が崩れて、
中3の秋から学校に行けませんでした。高校は通信制に進み、自宅で予備校の映像授業を使って英語と国語を中心に勉強。
受験では 2教科だけで勝負し、合格できました。
人と比べず、自分のやり方で進めたのが良かったです。
◉ 事例3:中学不登校→サポート校→近畿大学に進学(男子/大阪府)
中学時代に人間関係で悩み、卒業までほぼ不登校。
高校はサポート校と通信制の併用で通い、
塾の先生と相談して英語と数学だけを重点的に学習しました。近畿大学の理系学部に 2科目受験で合格。
過去問に特化した対策で、無駄を省いたのが成功の鍵でした。
このように、不登校であっても「自分のペースで学べる環境」と「戦略的な科目選び」があれば、偏差値50の高校・大学合格は“普通に可能”なのです。
親・保護者のサポートが鍵
さて不登校の子どもにとって、
家族の理解とサポートは何よりの力になります。
特に思春期の子どもは、自分の不安や将来への焦りを言葉にできないことが多く、
「何もしていないように見える」と感じてしまう保護者の方も少なくありません。
◆ 子どもの気持ちを尊重する
まず大切なのは、「学校に行く・行かない」で子どもの価値を判断しないことです。
不登校になったこと自体に「罪悪感」や「劣等感」を持っている子も多く、
親からの何気ない一言が深く心に刺さってしまうこともあります。
「大丈夫」「あなたの味方だよ」というメッセージを日常の中で伝え続けることが、
子どもの安心につながります。
◆ 勉強への声かけは控えめに
勉強については、「やらせる」のではなく、
子ども自身が「やりたい」と思えるきっかけを作ることがポイントです。
無理に塾や教材を勧めるよりも、
「こういう方法もあるよ」「一緒に調べてみようか」と提案型の声かけが効果的です。
やる気が出ない時は、無理に勉強させるよりも、
好きなことに没頭させたり、生活リズムを整えることから始めるのも有効です。
◆ 進路は“今の状態”を前提に考える
不登校の状態に合わせて進路を選ぶのは「逃げ」ではありません。
通信制高校、サポート校、定時制など、
今の子どもに合った進路から「偏差値50の合格」へつなげるルートはたくさんあります。
選択肢はひとつではなく、「自分らしく生きる」ための道を一緒に見つけてあげることが、
親としての最大のサポートです。
不登校を経験した子どもたちには、
ある“共通点”があると感じています。
それは、
将来に活かせる大きな可能性を秘めているということ。
私自身が元・不登校だったことに加え、
16年間多くの不登校の子どもたちを見守ってきた経験から、
本当に伝えたいことを無料のメール講座にまとめました。
気になる方は、ぜひ以下↓↓↓のリンクか画像からご覧ください。とりあえずクリック‼
まとめ:不登校でも「偏差値50」以上の高校・大学へは普通に行ける
不登校になってしまったからといって、進学や将来をあきらめる必要はまったくありません。
特に偏差値50前後の高校・大学は、「自分のペースで勉強すれば届く、現実的な目標」です。
-
私立高校は内申が関係ないケースが多く、3教科受験で十分合格可能
-
大学も日東駒専・産近甲龍など、2~3教科の私大が豊富
-
過去問研究と科目のしぼり込みで、不登校でも短期間で得点力を伸ばせる
-
実際に不登校から合格した生徒の事例も多数あり
そして何よりも、「勉強を通じて、もう一度自分を信じられるようになること」が最大の成長です。
不登校という経験は決してマイナスではなく、「自分にとって何が大事か」を深く考えるきっかけになる貴重な時間でもあります。
どうか焦らず、他人と比べず、自分らしいペースで一歩ずつ進んでください。
きっと、あなたに合った「合格」への道が見つかります。
記事のまとめポイント
-
不登校でも偏差値50の高校・大学合格は“普通に可能”である。
-
私立高校は内申点より入試本番の得点重視のため、不登校でも合格しやすい。
-
3教科受験(国数英)が主流で、科目をしぼって対策しやすい。
-
周囲の生徒は部活や学校行事で忙しく、不登校生の方が勉強時間を確保しやすい。
-
偏差値50前後の高校・大学は「平均的な学力層」で、特別高い実力は不要。
-
日東駒専・産近甲龍などの私立大学は2〜3教科で受験可能で、不登校生にも有利。
-
過去問研究に集中することで、短期間でも合格可能な入試形式が多い。
-
国公立大学の偏差値50は実質的に難関で、不登校からの逆転は難しいケースが多い。
-
不登校から合格したリアルな事例が多数存在し、再起のモデルになる。
-
勉強は“やらされる”より“自分で選んでやる”方が伸びる。
-
保護者は「勉強しなさい」よりも、安心感と選択肢の提案が大切。
-
進路選びは「今の自分に合った方法」でOK。通信制やサポート校も有力な選択肢。
-
不登校は決してマイナスではなく、考え方と環境次第で“武器”にもなる。