子どもの不登校が長期化したとき、
親として「どうにかしてあげたい」「このままでいいのか」と焦る気持ちは、
非常によく理解できます。
親が悩み、藁にもすがる思いで支援を求める姿は、
決して責められるものではありません。
しかし、そうした思いに付け込む形で、
「支援」を名乗りながら不意打ちに近い形で高額な費用を請求する
いわゆる「不登校ビジネス」が社会問題になって炎上しています。
実態が不透明で、トラブルが発生しても情報が
外に出にくい仕組みになっている業者も存在します。
筆者自身も、読者によっては「あなたも不登校ビジネスをしているのでは」と思われるかもしれません。
確かに支援に携わる立場である以上、そのように見られる可能性は否定できません。
ただ、私の立場からお伝えできるのは、実際に支援の現場で、
数多くの親子が深刻なトラブルに巻き込まれてきた実例を見聞きしているという事実です。
中には、心から子どもに寄り添い、柔軟かつ丁寧な対応を続けている団体も存在します。
そうした支援者には頭が下がる思いです。
しかし、残念ながらすべてがそのような善意によって運営されているわけではなく、
「支援」という名目のもとに、子どもや保護者の心の隙を利用し、
結果として深刻な被害を生むようなケースも少なくないのです。
情報が見えにくい今だからこそ、一歩立ち止まって冷静に判断する姿勢が求められています。
こちらの東洋経済オンラインの記事などは必見です。
これだけ読めばこちらのページの8割は理解することができますので。
不登校「解決支援機関」の耳を疑うアドバイス 正常判断を失った両親が次女を自傷行為に追い込んで抱えた深い後悔
拡散希望
あの不登校支援では無いですか?
やはり問題が起きていた。
これは隠蔽されてはいけない。
多くの人に警鐘を。不登校「解決支援機関」の耳を疑うアドバイス 正常判断を失った両親が次女を自傷行為に追い込んで抱えた深い後悔(東洋経済オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/Bnz7RCCaYW
— koto-ringopie (@Kotoringo222) April 15, 2025
不登校ビジネスはどうなのか?
守秘義務契約や口外禁止条項が意味するもの
不登校支援をうたう一部の事業者の中には、
契約時に「守秘義務契約」や「口外禁止条項」を盛り込むところがあります。
これは一見すると「他の家庭や子どものプライバシーを守るため」
と説明されることが多いのですが、
実際には会社側にとって都合の悪い情報が外部に出ないようにするための措置として
機能しているケースも見受けられます。
こうした契約を交わしてしまうと、
保護者が自らの体験をブログやSNSで共有することが困難になります。
結果として、利用を検討している他の保護者が「どのような支援だったのか」
「実際の雰囲気はどうか」といった重要な情報を得る手段が絶たれてしまいます。
さらに、契約後に万が一トラブルが生じたとしても、
「内容を外部に話せない」「相談できる場所がない」といった状況に追い込まれる可能性もあります。
これは被害の“見えにくさ”を助長する大きな要因となっており、
結果的に同様の問題が繰り返されてしまうのです。
実際に、SNSや口コミサイトなどで特定の会社に関する情報が極端に少ない場合は、
「口外禁止」の契約が背景にある可能性も疑ってみるべきです。
情報が極端に閉ざされているということは、
それだけで注意信号のひとつだと考えるべきでしょう。
また、広告費を多く使用していたりする業者などは
なんとしても資金を回収しなければならないために強引な営業、支援になりがちです。
注意が必要です。
武蔵野東学園も然り、某不登校支援悪徳業者も然り、
やたらと口外禁止をしてくるのは、独裁的である証拠ですよ。
後ろめたいことが何もないなら、
外部の人に知られて困ることなど何もありません。
クチコミを広めていただけるのは、むしろ誇らしいはずですから。
— 子どもアドボカシー🍀Act for (@adokiminomikata) March 12, 2025
不登校支援に名を借りた“管理・支配型”の対応とその弊害
「不登校の子どもを立ち直らせたい」という願いに応える形で提供される支援の中には、
一見すると“規律ある生活指導”のように見えるものの、
実際は子どもの自由や人格を強く制限する“管理・支配型”のアプローチであるケースが存在します。
たとえば、「スマホの使用禁止」「ゲーム全面禁止」「食事を与えない」などの
厳しい生活制限が課される事例があります。
さらには、親に対して「1日にたくさん子どもを褒めてください」といった形式的な指導が求められ、親子ともに精神的に疲弊するという声もあがっています。
実際に支援を受けた家庭では「“親子関係の再構築”という名目で、
親に対して過度な接し方の指導があり、
かえって家庭内に緊張感が生まれた」といった証言もある
逆にそれが子どもにとって「自分は否定されている」「受け入れられていない」という感情を増幅させてしまう危険性があります。
記事では、こうした支援を受けた後、子どもが支援終了後も
「表情がなくなった」「親と話をしなくなった」
といったケースが紹介されています。
これらの対応は、たとえ「改善」を意図していたとしても、
子どもにとっては「コントロールされている」「価値を認めてもらえない」という体験につながり、
結果として不信感や反発、自傷行為など深刻な心理的反応を引き起こす要因となりかねません。
つまり、「支援」の名を借りて行われるこのような過度な介入は、
表面的な変化を一時的に生むかもしれませんが、
本質的な回復にはつながらず、むしろ逆効果であることが多いのです。
再登校後にまた不登校になっているという事例は枚挙にいとまがありません。
不登校を「短期で解決」と謳う支援機関。
やったのは、すべてを没収したうえに監視の指示。
そして、なにもさせないのに「毎日褒めろ」の異常なノルマ。
結果、娘はリストカット。
命は助かったけど、心は死んだ。
これは支援じゃない。親の焦りを食い物にする腐ったビジネスだ。https://t.co/AtBSSU1CJ0
— あおーいお茶 (@aoi081007) April 15, 2025
実際に起きているトラブル事例
表向きは「家庭の力で子どもを立て直す」と聞こえは良いのですが、
実際には親を通して子どもに間接的な“矯正”を加えるような内容となっている場合があり、
深刻なトラブルに発展しています。
家出や警察沙汰、自傷行為に至るケース
支援者からのアドバイスに従い、「スマホは取り上げましょう」「ゲームは禁止です」
「親がしっかりとした態度をとりましょう」といった方針を実行した結果、
子どもが強いストレスを感じ、家出、自傷行為、警察沙汰に発展するといった事例が報告されています。
特に思春期の子どもにとっては、スマホやゲームは単なる娯楽ではなく、
わずかに残された社会とのつながりや心の避難場所であることも多いため、
それを強制的に断ち切ることは大きな精神的ダメージとなり得ます。
「安心して任せたのに、かえって子どもの様子が不安定になった」
「攻撃的になり、以前より関係が悪化した」という声も複数確認されています。
また、支援者の言うことを実行することが難しく悩んでいる間に
支援機関が終了してしまい、
お金を無駄にしたという方も多くいます。
とはいえ、お金の問題であればそこまでのダメージではないと言えるでしょう。
親子関係の断絶と長期的な悪影響
支援者による「接し方指導」が形式的・一方的になり、
親が“理想の対応”に縛られて本来の親子関係を見失ってしまうというケースも深刻です。
子どもは、親が“自分の意思で動いていない”と敏感に察知します。
その結果、「親は味方ではない」「コントロールしようとしている」と不信感を募らせ、
会話を拒絶するようになることがあります。
支援を受けてから最終的に1年以上一言も話さなくなったという家庭の報告もあります。
これは、短期的な「行動の変化」を目的にした支援が、
長期的な信頼関係や心の回復を犠牲にしていることの象徴的な例です。
一見すると「効果がありそう」な支援方法でも、
その裏には大きなリスクが潜んでいることがあります。
保護者としては、「正しさ」を押し付けるのではなく、
子どもの心の声を聴き、関係性を大切にしながら対応していくことが、
結果的に最も効果的な支援になるのです。
親の会を通じたリアルな情報収集の重要性
不登校の子どもに自立してもらいたいと願う一方で、
支援内容や業者の実態が見えにくいというのは、非常に大きなリスクです。
そのリスクを最小限に抑えるために最も有効な手段の一つが、
「親の会」などで生の体験談を共有し合うことです。
親の会では、実際にどのような支援を受けたか、
費用は妥当だったか、
子どもの様子がどう変化したかといった具体的な経過や結果を知ることができます。
また、「うちはこの支援でかえって悪化した」
「あの施設は最初は良かったが途中から対応が変わった」といった細かな情報も得られます。
これらはネット上の公式情報やパンフレットでは絶対にわからない、
現場の“肌感覚”に基づいた貴重な知見です。
匿名性を守りながら発言できる場も増えており、
「失敗談」や「後悔」の共有が、次の家庭の大きな判断材料になることは言うまでもありません。
「何をすればよいかわからない」と感じている保護者こそ、
一歩踏み出して参加してみる価値があるのです。
時間がない人への提案:SNS(X/旧Twitter)での情報収集法
「仕事が忙しくて親の会に参加する時間が取れない」
「地方で情報交換の場がない」という方も少なくありません。
そうした方にとって、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSは極めて有用な情報源です。
「#不登校」「#不登校支援」といったハッシュタグで検索すると、
保護者や当事者が投稿した体験談や意見にアクセスできます。
中には支援会社の実名を挙げた具体的な体験談、注意喚起の投稿、
他の家庭との対話の記録などもあり、
公式な広告とはまったく異なる“裏側の実情”が見えてくることもあります。
SNSの利点は、リアルタイムで多様な声を聞けることにあります。
一見すると短文や断片的な投稿でも、
そこには生の本音が詰まっており、「何となくおかしい」と感じる違和感を拾い上げるヒントにもなります。
火のないところに煙はたたないのです。
ただし、SNS上の情報には誤情報も含まれるため、
複数の声を照らし合わせて判断することが重要です。
信頼できる投稿者をフォローしたり、同様の経験をした人とやりとりをしてみることで、
自分なりの“判断軸”を育てることができます。
拡散希望
不登校生のその後を語る自助会
不登校生だった貴方、その後どうしていますか?大阪市立中央会館和室 5月3日㈯13時から15時
予約不要出入り自由 詳細画像ALT/代替
対象 小学校~高校までで不登校経験のある成人済みの方と現在不登校中のお子様の保護者・支援者 参加費500円#不登校 #登校拒否 pic.twitter.com/sa5bDaMepd— 初辰@5月28日15時金輝不登校イベント (@1jc8VJPB1yKiyd6) April 15, 2025
子どもの気持ちを中心に据える支援とは
どんなに立派に見える支援方法であっても、
それが子ども自身の気持ちとズレていれば、かえって逆効果になることがあります。
何よりも大切なのは、
子ども自身が「自分の気持ちを尊重されている」と感じることです。
不登校は、単なる「怠け」や「反抗」ではなく、
本人にしかわからない心の葛藤や苦しみの現れです。
だからこそ、「どうして学校に行けないのか」「どこに不安を感じているのか」
といった気持ちに丁寧に寄り添いながら、
一緒に考えるプロセスが最も有効な支援になります。
支援者や親が「正しいやり方」を押し付けるのではなく、
子どものペースに合わせて、子どもと並んで歩む姿勢が求められます。
長い目で見れば、子どもにとって安心できる土台を築くことが、
社会的な自立や心の回復につながるのです。
そういう意味では子どもの状態を全く無視という支援は
リスクが非常に高いと言えるでしょう。
子どもが「この人は自分の味方だ」と感じること。それが支援の出発点です。
不登校ビジネスの情報収集方法
不登校ビジネスをめぐる現状は、非常に複雑で見えにくい部分が多くあります。
契約の内容が外部に漏れないように仕組まれていたり、
実績や評判が意図的に操作されていたりする場合もあるため、
保護者が冷静に見極めることは簡単ではありません。
しかし、だからこそ、情報の透明性を重視し、
「何を大切にしている支援なのか」をしっかり見極める視点が重要です。
子どもにとって何が必要か、どうすれば本当の意味で心の回復につながるのか。
そこに目を向けたとき、表面的な「成果」よりも、
日々の関係性や安心感の積み重ねがいかに大切かが見えてくるはずです。
支援を探すときに大切なのは、
-
その支援が子どもの声を大切にしているか
-
契約内容が明確で、開かれた情報公開をしているか
-
他の保護者の体験談が自然に流通しているか
こうした観点をもって広い視野で選択肢を検討していくことが、
子どもを守り、家族全体を支える力になります。
大切なのは、焦らず、孤立せず、そして子どもとともに考える姿勢です。
追加:不登校ビジネスには喜びの声「も」あるが
不登校ビジネスと聞くと、「悪徳業者」や「被害」のイメージばかりが先行しがちですが、
すべての支援が悪いわけではありません。
実際に「この支援で子どもが変わった」「親子関係が改善した」
といった喜びの声も確かに存在します。
SNSや口コミなどを見ても、支援を受けたことで前向きな変化があったという投稿や、
会社・指導者に感謝している人々の声は少なからずあります。
つまり、どんなタイプの支援であっても、
相性やタイミングが合えば成果を出すことは可能であり、
それ自体を一概に否定することはできません。
問題なのは、そうした成功事例の裏に、
支援をきっかけに深刻な悪化を招いてしまったケースが確実に存在していることです。
特に「支援の名のもとに、子どもの気持ちを無視して押し通す」
「成果を急ぎすぎて無理な関わり方をする」といったアプローチは、
かえって子どもを傷つけてしまう危険があります。
たとえば、戸塚ヨットスクールはスパルタ式で多くの青少年を更生させました。
筆者の先輩などもその一人です。
しかし、その陰で多くの犠牲者を出してしまったのも事実。
戸塚ヨットスクールで救われた人がいるからといって、
戸塚ヨットスクールを支持する人は少ないでしょう。
本来、良識ある支援者であれば、たとえ改善を目指すにしても、
悪化のリスクには細心の注意を払って関わるものです。
しかし、ビジネスとしての成功や売上、拡大を優先しすぎると、
「改善した事例」だけを前面に出し、
「悪化したケース」を隠したり、切り捨てたりする構造が生まれてしまうのです。
だからこそ、重要なのは「喜びの声があるから大丈夫」と安心しきるのではなく、
裏側にあるリスクや問題の可能性にも目を向ける姿勢です。
支援の効果は「一部にとって良かったかどうか」ではなく、
「悪化する人が出ないよう丁寧に配慮されているか」によって判断されるべきです。
✅ 不登校ビジネスに関するまとめポイント
-
不登校支援を名乗るビジネスの中には、高額な費用を請求しながら実態が不透明な業者も存在する。
-
契約時に守秘義務や口外禁止条項を盛り込む業者は、トラブル情報が外に出にくくなっている。
-
「スマホ禁止」「ゲーム禁止」などの極端な制限は、子どもの心理状態を悪化させることがある。
-
親に対して形式的な接し方(1日何回褒める等)を求める支援もあり、親子関係がかえって悪化することも。
-
家出・警察沙汰・自傷行為など、支援の結果として深刻なトラブルに発展したケースも実在する。
-
一部の家庭では、支援を受けたことで親子関係が断絶し、1年以上会話が途絶えるケースも報告されている。
-
「親の会」などで実際の体験談を聞くことは、施設や支援内容の実態を知るために極めて有効である。
-
忙しい保護者でも、X(旧Twitter)などのSNSでハッシュタグ検索すればリアルな声に触れることができる。
-
どんな支援でも「改善した」という声はあるが、同時に悪化した例があることを忘れてはならない。
-
本来の支援とは、子どもの気持ちを尊重し、寄り添いながらともに歩むものであるべき。
-
支援の質を見極める際は、「悪化を生まない配慮がされているか」が重要な判断軸となる。
-
焦って業者を選ぶのではなく、情報の透明性と相性、継続的な安心感を基準に慎重な選択を行うべきである。
不登校を経験した子どもたちには、
ある“共通点”があると感じています。
それは、
将来に活かせる大きな可能性を秘めているということ。
私自身が元・不登校だったことに加え、
16年間多くの不登校の子どもたちを見守ってきた経験から、
本当に伝えたいことを無料のメール講座にまとめました。
気になる方は、ぜひ以下↓↓↓のリンクか画像からご覧ください。とりあえずクリック‼